top of page

「貯金できない私」から卒業しよう


こんにちは、のあ姉です。


「毎月貯金しようと思うのに、気づいたら使っちゃってる...」

「お給料日が待ち遠しい私って、ダメな大人?」


実は、こんな悩みを抱えている方、とっても多いんです。

安心してください。貯金が続かないのは、やり方の問題かもしれません。


今日は、わたし自身の経験も交えながら、

楽しく続けられる貯金の方法をお話ししますね。







まずは、いまの自分を知ることから


よくある「貯金できない理由」をチェックしてみましょう


□ お給料が入ったら、なんとなくウキウキして使っちゃう

□ 欲しいものを我慢するのが苦手

□ 友達との付き合いでお金が必要

□ 毎月いくら使ってるか、把握できていない

□ 貯金したいけど、何から始めればいいかわからない


自分の行動パターンを知ることは、変化への第一歩。

心当たりがある項目があっても、自分を否定する必要はありません。



お金が貯まる人の3つの特徴


1. 「先取り貯金」が習慣になっている

🟢お給料日に真っ先に貯金する

🟢残ったお金で生活をやりくり


2. お金の動きを把握している

🟠毎月の収入と支出を把握

🟠ムダ遣いのポイントを理解


3. 自分へのご褒美も忘れない

🟡貯金は人生を楽しむため

🟡適度な贅沢も大切


大切なのは、バランス感覚。

貯金も、毎日の楽しみも、両方大事にしましょう。



わたしが実践している貯金術


1. 自動引き落としの活用

給料日の3日後に設定

まずは月1万円からスタート

👉3ヶ月続いたら、少しずつ増額


2. 財布を2つに分ける

メイン財布:日常生活用

サブ財布:趣味・交際費用

👉使い切り予算で管理がラクに


3. アプリで家計簿をつける

毎日、その場で記録

週1回、傾向をチェック

👉把握することで安心感アップ


コツは、自分に合った方法を見つけること。

無理なくできる方法から始めましょう。






意外と知らない?貯金が増える習慣


□ 「払いすぎていない?」を確認する習慣

固定費の見直し(携帯代、サブスク)

代替案を探す(通勤ルートを変えることで運動になるかも)


□ 「ちょっと待って」を習慣に

衝動買いを避けるため、一度立ち止まる

24時間ルールを作る(24時間経ってもほしかったら買う)


□ 「見える化」を習慣に

貯金額をグラフにする(家計簿アプリで簡単にできますよ)

目標達成をカレンダーにチェック、SNSで報告、家族や友人に宣言


習慣にすることで、考える必要がなくなります。

それが、続けられるコツです。




「貯金できない私」を手放すために


1. 完璧を目指さない

毎月の変動は当たり前

調子が悪い月もあって OK


2. 比較しない

他の人の貯金額は気にしない

自分のペースを大切に


3. 小さな成功体験を積み重ねる

まずは1ヶ月続けてみる

できた自分を褒める


貯金は、決してゴールではありません。

より楽しい人生を送るための手段です。




さいごに


「貯金できない私」は、もう卒業。

これからは「うまく付き合える私」になっていきましょう。


完璧な貯金なんてありません。

大切なのは、自分らしい方法を見つけること。


今日からできる小さなことから、

一緒に始めてみませんか?


具体的な家計管理の方法については、

また別の記事でくわしくご紹介していきますね。







bottom of page